- HOME
- 歯周病治療
歯周病の症状は、せいぜい歯茎から血が出るくらいで、痛みがほとんどないまま進行してしまいます。
そのため、歯がグラつきだして治療を受けた時には、歯周病がかなり進行していることが多いです。
歯周病は歯に悪影響があるだけでなく、歯周病菌が出す毒素が体内に入ることで、糖尿病等全身の病気の誘因となることも分かっています。
歯周病を未然に防ぎ、健康な歯を末永く残すには、定期的な歯科医療者によるケアが必要不可欠です。 まずはご相談下さい。
歯周病とは
• 歯肉(しにく)が炎症を起こし、歯を支える骨を失い、それにより歯を失うこともある病気。
• 有病率は、20歳代で約70%、30から50歳代で約80%に達する。
• 歯を失う原因も、歯周病が虫歯より多い。
• 歯を失うだけでなく、糖尿病や循環器系の疾病との関連も指摘されている。
このように歯周病は進行していきます
1つでも当てはまれば危険信号!ご相談下さい
1.抜けたままにした歯がある
2.冷たい物を飲むと歯や歯茎がしみる
3.口臭がある
4.朝起きた時、口がネバついている
5.歯茎がムズがゆい
6.歯間に食べ物がよくはさまる
7.ブラッシングをすると血がとまる
8.プラークや歯石がたくさん付いている
9.歯茎が赤く腫れている
10.歯が長くなった
11.歯茎に痛みがある
12.歯がグラグラする
13.歯が揺れて食べ物を噛み切れない
14.何もしないのに歯茎から血が出る
15.歯茎を押すと膿が出る
検査方法について
歯周ポケット検査
深ければ深いほど、歯周病が進行しています。
歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)の深さを調べます。
歯の動揺度検査
グラつき具合を調べます。
グラつきが大きいほど、歯周病が進行しています。
レントゲン検査
顎の骨の状態を、レントゲンにて調べる。
歯の根の周りの骨密度が低いほど、歯周病が進行しています。
歯周病の予防と、治療後のメンテナンス
歯周病を予防するには
ご家庭では、普段からの丁寧なブラッシング、
歯科医院で、定期的に歯石を取ってもらうことが必要です。
治療後のメンテナンス
歯周病が改善しても、半年に1回は定期健診を受け、歯石除去と歯茎チェックをしてもらいましょう。
※ご家庭でどれだけ丁寧にブラッシングをしても、細かな磨き残しができてしまい、それが積み重なることで歯周病にかかってしまいます。歯科医院でたまった歯石を取ってもらいましょう。
歯周病と生活習慣病の深い関係
健康診断で高血糖、高血圧、高脂血症、肥満などを指摘されたことのある方は多いでしょう。異常の程度が軽くても、これらは相互に絡み合って糖尿病や心臓病などの生活習慣病のメカニズムに歯周病が影響している可能性が指摘されてきました。
歯周病は、細菌の感染による慢性の炎症です。細菌の作る毒素や炎症を引き起こす物質が患部から血液中に入り、全身に悪影響を及ぼす可能性があるのです。
一方、糖尿病や骨粗鬆症などがあると、歯周病が進行しやすく、治りも悪くなることが知られています。
歯周病を全身との関わりでとらえることは、歯周病の予防、生活習慣病の予防、双方にとって大切と言えます。